〜虚巧的解説劇場 手足頭の章〜

ではここから個別のパーツの解説に入るよ。まずは顔と手と足からだ。

個別とかいいつつ3つ一気にやるのか。そんなに捲きが必要な時代か?

これらはおおよそ扱いが同じだからね。
さて、1から解説しても分りづらいと思うから、リソース画像を集めてみた。
こんな感じだね。

実に馴染みのある光景だ。

ちなみに今回は顔と手の2種類だけど、足もこの形式で作れる。
今回は使っていないけど。

しかし顔は1コマ1コマ作るのか。
やっぱりそれなりの手間がかかるんじゃないのか?

顔に関しては、確かに相応の量はあるが、顔はキャラの命だろう。
手を抜くとか負担を軽減するとかそういう所じゃないだろう。

そうだな、
俺ら虚構は顔が命だよな、よくわかるよ。
何なのだろう、この説得力があるのかないのか判断しづらい感じは。
(幕間)

で、それぞれ解説が必要じゃないかね?

かも。ではまず手に関してだが、これは1つ1つのパターンを個別に書いていく。そして設定も個別に行う事になる。
つーても、必要な手のパターンなんてそんなに多くない筈だよ。

グー、チョキ、パー、ダイナマイト、F(
ピー)K、……うむ、多くないな。

(無視)で、次に顔だ。ちょっとどんな感じに分割されているか予想してみてよ。

縦、横に整列しているな。ふむ、縦が顔の向きで、横が表情だな。

その通りでございまする。

しかしそれぞれの顔の向きは情報として画像内に入っていないな。区別できるのか?

そう、そこをマスターテキストファイルで定義する必要がある、つーてもそれぞれの角度を列挙するだけだよ。
あとはこの1枚の画像ファイルをを縦横それぞれ何分割しているか、が必要だね。

なるほどな。ところで顔の向きってどれくらい必要になるんだろうな?360度分つくるか。
死ぬわ。ぶっちゃけた話、凝ろうとしないなら、やや斜め前と横向きの2種類で十分作れるよ。
付け加えるなら、デフォルトで用意されているモーションは、この2つの向きで間に合うように作られている。
勿論凝ったオリジナルモーションを作ろうとするなら、もっと多くの向きを用意した方がいいだろうけどね。

結局そういう所からは逃れられんか。……ところでこの子はデザイン画ではもっと髪が長くなかったか?
髪型変えたの?大人への通過儀礼通っちゃった?

切ってないよ……それに関しては、この次に説明するよ。というわけで押せ次のページ!

[次回につづく]の立札いるかい?
[Prev]
[Back]
[Next]